おはようございます、ゆらりです。
皆様いかがお過ごしでしようか?
今朝は、晴れました👏 太陽が顔を出してくれました🌞 気温は、3度と寒いです❄️
今日から下の二人も学校が始まりました🎒
そして、それと同時に3人分のお弁当作りも再開です🍙
今日は、お弁当について書いてみようと思います。
そして、こちらの写真は、今朝、子供達を学校に送る時に撮った空。午前9時前には、すっかり明るくなって寒いですが、気持ちの良い空でした😊
長女の通う学校では、日本で言う学食もあり、キャッシュレスを導入していて、子供は、指紋認証(デビットカードの様な機能)で学食を買う事ができます。親が前もって口座にお金を振り込みます。口座にお金が無いと、何も買えない事態が起こるので、定期的に学校側から、親に対してリマインダーのメールがきます。
親は、口座を見ると、子供が何を食べたかなどの詳細を知る事ができます。
長女は、入学した当初は、ずっと学食を食べていましたが、昼休みに部活等がある事もあり、今は、週に2回程度の学食とスナックを買う事が多く、他の日は、お弁当を持参しています。長蛇の列が出来ている事も多々あるようです。
下の二人は、小学校に入って、最初の3年間は、無料で給食が支給されるのですが、4年目からは、1日 2.4ポンド(約380円)程かかります。そして、休憩時間には、トーストや果物を1日50ペンス(約80円)で食べる事ができます。
給食費は、地域によって異なります。
こちらは、学期毎に事前に支払いが必要です。
我が家の下二人は、給食を利用したり、お弁当を持参したり色々でしたが、最近は、お弁当を持参する事が殆どです。給食にすると、昼休み時間が短くなって遊ぶ時間が減るそうで、それが嫌みたいです(笑)
冬は、寒いので、スープジャーに温かい物を入れて持っていく事が多いです🍲
下の二人が好きなドイツ発祥のパン🇩🇪プレッツェル。少しオーブンで焼いて、ランチやスナックとして持たせる事も多いです。ハートの形みたいで可愛いですね♡😊
味と食感は、ベーグルに似ています。私が購入するのは、岩塩がまぶされた、しょっぱい味の物ですが、甘い菓子パンの様なタイプもあるそうです。
プレッツェルの語源は、ラテン語の腕という言葉で、そう言われると、その名の通り腕組みをしたような形にも見えますね。
私の給食の思い出と言えば、カレーときな粉パンがお気に入りでした。当時は、牛乳が苦手で、特に夏の暑い日に生温い牛乳。。。。。を飲むのが苦痛だった記憶があります。
皆さんは、給食にどんな思い出がおありでしようか?
それでは、今日も良い1日をお過ごし下さい✨
最後まで読んで頂き、ありがとうございました(^O^)
また、次回のブログでお会いしましよう👋
コメント